事件は現場で・・・!
織田祐二も言いました。
「事件は病院で起こっているんじゃないんだ!村で起こっているんだ!!!」
・・・っとゆうわけで、実際病院にもアクセスできず、情報の届かない場所に住んでる住民にこそ、
何らかのアプローチが必要だと思う。
最近仲良くしてもらっている、VCTカウンセラーたちと共に、本日コミュニティーへ。(MVCT)
カウンセリングとHIVテストをし、早期の段階で治療・アクセスを目指すために。
kawino south location in Nyando


幹線道路をはずれ、ぐんぐんと農村へ入って行く。
羊をよけ、ロバをよけ、牛をよけきれず道をゆずりながらバイクで進む事40分。
たくさんの女性とbabyたちが出迎えてくれた。
この多くが自宅で出産をし、HIVのステータス(HIV陽性か否か)を知らないでいる。(※ケニアでは妊娠時、病院で全員の母親にHIVテストを実施)
早速テントを張り、カウンセリング&テストを実施していく。

←双子の母親。
彼女も自宅分娩をし、本日テストにてHIV陽性である事を知った。

↑母子感染の可能性もあり、1歳になる彼女のbabyの踵に針を刺し、HIV検査をする。
「どうか、赤ちゃんにだけは感染していないでほしい・・・・」
そんなささやかな祈りも通じず、
10分後、検査キットには2本のラインが浮かび上がった。(=陽性である事を意味する)
まもなくもう片方の双子のbabyもHIV陽性と判定された。
母子感染は、妊娠時よりARV(抗HIV薬)を飲み、出産時と産後にもARVの内服+babyにも1週間ARVの内服でかなりの確率で母子感染を防げる。
もし、適切な治療を受けていたら、もしステータスを知っていたら、母子感染を防げていたのに・・。
自身の陽性と、小さな双子もHIVと分かった彼女。
今後考えられる様々な困難を考えると、本当に胸がしめつけられる思いがした。


↑1歳半のルーシー、HIV陽性。
全体的に痩せこけ、栄養失調の状態。叔母に連れられてきた。
ルーシーの家を訪れると、痩せこけた母親がベッドに横たわっていた。(右写真上)
まだ20歳ながらも、実際かなり年老いてみえる。
夫は数日前より帰ってこず、食料もなく、病院からもらった栄養補助食をコップ一杯/日 摂取しているのみ。
今日見た現状はほんの一部で、まだまだ病院にもアクセスできずにいる村の人たちが、たっくさんいる。
特に、母子感染に関しては「防げる感染」なだけに、この状況はショック。
思うのは、出来るかぎり、足を運ぼう。
一部の恵まれたケニアだけ見るんじゃなくて、
今起こっている現状を、ちゃんとこの目で確認しよう。
世界を100人の村に縮小すると、
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めず
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にある
まずは、そこを見る事から始まる気がする。
「事件は病院で起こっているんじゃないんだ!村で起こっているんだ!!!」
・・・っとゆうわけで、実際病院にもアクセスできず、情報の届かない場所に住んでる住民にこそ、
何らかのアプローチが必要だと思う。
最近仲良くしてもらっている、VCTカウンセラーたちと共に、本日コミュニティーへ。(MVCT)
カウンセリングとHIVテストをし、早期の段階で治療・アクセスを目指すために。
kawino south location in Nyando


幹線道路をはずれ、ぐんぐんと農村へ入って行く。
羊をよけ、ロバをよけ、牛をよけきれず道をゆずりながらバイクで進む事40分。
たくさんの女性とbabyたちが出迎えてくれた。
この多くが自宅で出産をし、HIVのステータス(HIV陽性か否か)を知らないでいる。(※ケニアでは妊娠時、病院で全員の母親にHIVテストを実施)
早速テントを張り、カウンセリング&テストを実施していく。

←双子の母親。
彼女も自宅分娩をし、本日テストにてHIV陽性である事を知った。


↑母子感染の可能性もあり、1歳になる彼女のbabyの踵に針を刺し、HIV検査をする。
「どうか、赤ちゃんにだけは感染していないでほしい・・・・」
そんなささやかな祈りも通じず、
10分後、検査キットには2本のラインが浮かび上がった。(=陽性である事を意味する)
まもなくもう片方の双子のbabyもHIV陽性と判定された。
母子感染は、妊娠時よりARV(抗HIV薬)を飲み、出産時と産後にもARVの内服+babyにも1週間ARVの内服でかなりの確率で母子感染を防げる。
もし、適切な治療を受けていたら、もしステータスを知っていたら、母子感染を防げていたのに・・。
自身の陽性と、小さな双子もHIVと分かった彼女。
今後考えられる様々な困難を考えると、本当に胸がしめつけられる思いがした。


↑1歳半のルーシー、HIV陽性。
全体的に痩せこけ、栄養失調の状態。叔母に連れられてきた。
ルーシーの家を訪れると、痩せこけた母親がベッドに横たわっていた。(右写真上)
まだ20歳ながらも、実際かなり年老いてみえる。
夫は数日前より帰ってこず、食料もなく、病院からもらった栄養補助食をコップ一杯/日 摂取しているのみ。
今日見た現状はほんの一部で、まだまだ病院にもアクセスできずにいる村の人たちが、たっくさんいる。
特に、母子感染に関しては「防げる感染」なだけに、この状況はショック。
思うのは、出来るかぎり、足を運ぼう。
一部の恵まれたケニアだけ見るんじゃなくて、
今起こっている現状を、ちゃんとこの目で確認しよう。
世界を100人の村に縮小すると、
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めず
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にある
まずは、そこを見る事から始まる気がする。
by yumio39
| 2010-10-15 00:54
| HIV/AIDS
自由人+看護師。2010年6月~アフリカの東の方にやってきました。 好きな食べ物:卵かけご飯、漬物、牛筋煮込みetc 〒40101.名前.Nyando District Gender and Sosial Development Office P.O Box 105 Ahero, KENYA
by yumio39
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体trip
HIV/AIDS
Life in Kenya
Life in Ahero
Food
Japan
未分類
以前の記事
2011年 03月2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
がんばれ、ニッポン! |
at 2011-03-14 04:23 |
彼女の名はカレン。 |
at 2011-03-09 23:42 |
I have a dream.. |
at 2011-02-28 21:27 |
My name is KIN.. |
at 2011-02-07 01:40 |
デトックス効果 |
at 2011-01-27 02:32 |